ラスボス妖怪「トキヲウバウネ」の倒し方
ストーリー第10章の「スベテをとりもどせ!」で待ち構えるボスがウバウネです。

トキヲウバウネとは2回戦うことに
なりますが、ちょっとしたコツがいるズラよ。
詳しい情報は続きへGOズラ!
スポンサードリンク
【トキヲウバウネの倒し方】
妖怪ウォッチ2(本家/元祖)の
第10章「スベテをとりもどせ!」の
ボス妖怪がウバウネです!
その名も「トキヲウバウネ」
妖怪ウォッチ2の元締め様
トキヲウバウネがラスボス。
といっても、こういったゲームは
ラスボスは第2形態があるもので・・・
ドラクエやFFなどでもおなじみですw
まず第1回目の戦いは第1形態。
「トキヲウバウネ」との戦い。

第2回目の戦いは第2形態。
「スベテウバウネ」という名で
登場しますw

※連戦にはならないので
2回目のバトルは態勢を
立て直してから戦えます。
今回は、まず「トキヲウバウネ」の
倒し方を説明したいと思います。
今までのボス妖怪と言われてきた
妖怪達は必殺技などでごり押しで
勝てた方も多いと思いますが、
トキヲウバウネと戦うとグンと
レベルの違う戦いになるので
結構苦戦をする方も多いようです。
(ゲーム慣れしている大人は余裕でしょうがw)
トキヲウバウネと戦うには
ちょっとしたコツが必要です。
攻略方法を説明する前に
トキヲウバウネ戦での
厄介な箇所を把握しておきましょう。
================
【特徴①】
バトル開始直後に、
「レベルウバウネ」を使い
味方妖怪のレベルを奪って
弱体化させて、その奪った
レベルの怪魔を召喚してくる。

これを2回行ってきて
ウバウネの両サイドに
怪魔を従えます。
これが今までのボス妖怪とは
異なる「トキヲ・ウバウネ」との
厄介な戦いになります。
レベルを奪われた自分たちの
妖怪と同レベルの怪魔が
2体出てくるので、当然受ける
ダメージが大きくなります。
しかも、レベルを奪われた仲間は
弱体化して、かなり弱くなりますw
【特徴②】
トキヲウバウネ戦は
2回戦うことになります。
1回目は、ウバウネの体力を
半分奪うとバトル終了。



キンとギンのマキモド石の力で
HPを全回復してしまいます。
ストーリーが進み、その後
「キンとギン」とのバトルが入ります。
(マキモド石を使わせない為)


この時の戦うメンバーは
フユニャンと古典妖怪
(河童や人魚など)で
決まっていますが、勝てない
レベル設定ではないので
倒し方さえ分かっていれば
問題ないと思います。
「キンとギン」の倒し方は
⇒http://youkaiwatch-nyansoku.com/archives/9712838.html
キンとギンを倒すと

マキモド石を使ってもらえなくなった
トキヲウバウネと2回目のバトルで
最後までダメージを与えれば勝利。
================
以上の特徴を知った上で、
トキヲ・ウバウネの攻略方法を
参考にバトルで勝利しましょう^^
<攻略法①>
LV50以上で戦ってごり押しで
ウバウネを撃破!
この方法は、トキヲウバウネと
戦う前に、怪魔を倒しまくって
ひたすらレベルを上げて戦いを挑みます。
回復役は1~2体居ればOK。
回復アイテムや漢方を少しでも
持っていると安心です。
難点は、LV50以上するまで
怪魔狩り(レベル上げ)に
時間がかかるということと、
ウバウネの技である「レベルウバウネ」で
呼び出された怪魔2体が厄介。
LV50の怪魔と相手することになるので
受けるダメージ量は増えます。
それでも、LV50以上あれば
勝てる相手です。
<攻略法②>
主力3体をLV40くらいで、
おとりの妖怪3体をLV20くらいで
用意してウバウネを撃破!
この方法で撃破している方が
結構多いと思います。
まず、ウバウネとバトルする前に
あらかじめ、おとりの妖怪(LV20くらい)を
前衛に配置しましょう。
後衛には主力3体(LV40以上)を配置。
この状態でウバウネとバトルです!
先にウバウネ戦の特徴を説明した通り
ウバウネはバトル開始直後は、
高確率で「レベルウバウネ」を使ってきます。
そして、その奪ったレベルの怪魔を召喚。
これを両サイドに2体出すまで前衛の
おとり妖怪で耐えましょう。
ウバウネはレベルウバウネの他に
普通に攻撃もしてくるので、おとり妖怪の
レベルが極端に低いとアッサリ倒されて
しまいます。
その為に、LV20くらいが丁度良いです。
怪魔が2体召喚されれば、
後はウバウネは攻撃してくる
だけですので、主力3体を
前衛に持ってきて、一気に
ウバウネのみ集中攻撃しましょう!
--------------------------------------------------
★注意点!
召喚された怪魔は倒さないように!
ウバウネのみを狙う為、ピンで狙いを
定めておきましょう。
怪魔を倒してしまって、主力に対して
レベルウバウネをされると、
一気に不利になりますw
--------------------------------------------------
LV20相当の怪魔は放っておいても
主力メンバーがLV40以上あれば
大したダメージは受けないので、
ウバウネ撃破に集中できます。
この時、「注意点」で説明したように
怪魔を倒さないようにとウバウネに
ピンをさして、安心して主力の
必殺技を使いたくなってしまうのですが
必殺技が「全体こうげき」だった場合
怪魔を倒してしまうことが多々ありますw
そうすると意味が無いので、ウバウネ戦は
必殺技は単体向けであれば使い、
全体こうげきタイプであれば使わないで
通常攻撃のみで倒すことを考えましょう。
主力1体は回復役が居たほうが楽です。
念のため漢方や回復アイテムもあると
戦いが楽になります。
もし、妖怪ガシャなどで「影オロチ」を
入手済みの方は是非主力にしましょう。
「影オロチ」は攻撃も出来て、妖術は
極楽の術で回復も出来ます。
さらにスキル「おんみつ」持ちなので
敵から狙われない特徴を持っている
優れた妖怪です。(おススメ妖怪です。)
※ただし、必殺技は全体こうげきなので
使わないようにしましょう。
<ウバウネの攻撃の種類>
・レベルウバウネ

こちらの妖怪のレベルを奪って、
同等レベルの怪魔を召喚する技。
・イナズマだっよ~ん

雷属性の全体こうげき。
40~50くらいのダメージを受ける。
・アイスだっよ~ん

氷属性の全体こうげき。
40~50くらいのダメージを受ける。
・ビーム攻撃

単体の攻撃。
50~70くらいのダメージを受ける。
・トキをかけるババア

トキヲ・ウバウネの必殺技。
全体こうげきで90~100くらいのダメージ。
さらに、行動不能状態にもさせられる。
「トキヲかけるババア」を打ってくる時は
出来れば、後衛にさげたおとり妖怪を
前衛に再配置して、あえて必殺技を
受けさせるという手もあります。
ウバウネとのバトルは、
コマめに回復を行ったほうが
良いので、主力が戦っている時は
回復役1体のみに頼らず、アイテムを
惜しまずに使いましょう。
<ポイント!>
ウバウネ戦の時に
回復アイテムや漢方が
無いよぉ~(ToT)/~~~
っていう方は、一度現代に戻って
アイテムを購入しましょう。
現代に戻る方法は、ストーリー10章を
進めたときに、公民館でうんがい三面鏡を
使って過去に戻ったように、
このうんがい三面鏡を利用して
再度現代に戻れます。
(桜町駅から右上に進んで土管のある
空き地にうんがい三面鏡がいます)
現代のヨロズマートで「おにぎり」を購入。
ヨロズマート奥にある「おもいで屋」で
「漢方」が購入できます。
お金が無い場合は、レベル上げも兼ねて
怪魔狩りしましょう。
これで、トキヲウバウネを撃破できると
思います。
次は、第2形態の「スベテウバウネ」との
戦いになります。
「スベテウバウネ」の倒し方は、別記事にて
説明いたします。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
コメント
コメント一覧 (15)
おバク様 ズキュキュン太 河童
カイム 心オバア アライ魔将
これで勝てますかね?
レベルは50くらいまであげるつもりなんですが、この他入れたらいい妖怪いたら教えて下さい
最低3体はレベル高めの方が安定するかと。
まぁ~、勝てなくはないと思いますが強いアタッカーが1体欲しいところですね。
頑張ってください(`・ω・´)
麒麟Lv84 ふじみ御前Lv99とLv35
にんぎょLv19 チクチクウニLv18
うんがい三面鏡Lv20
何ですが、、どうですか?
レベルは何とかなりますが、Sランク妖怪が少ないので、そのメンバーで行くならレベルあげましょう。
近くにいる怪魔たちを倒していけばレベルは上がると思うので。
まぁ~、一度挑んでみる方が、どれくらい戦力が必要かわかると思いますよ^^
河童33 ゴリだるま37 ざしきわら神33
ケマモ34 にんぎょ25 フクリュウ33
全体的に、レベルが低いのですが勝てるでしょうか?
勝てなかったられべるをあげます。
Sランク妖怪×2+ババーン+低レベル3体です
ただ、怪魔のボスですから属性があるとすれば、怪魔族になるかもですね(^-^)
弱点属性とかはないかもしれません。
くさなぎ57 影オロチ55 ジバニャン52 むりだ城50 ふじみ御前51 モテマクール47
心オバアとか欲しいですが... 数字はレベルです
ウバウネは仲間になりませんよ。
真打でウバウネの物語クエストをした後に、上級怪魔は仲間に出来ますが。
コメントする
※当サイトのコメントは承認制となっております。荒らし・誹謗中傷・個人情報の記載等のコメントにつきましてはコメント承認は致しかねます。
予めご了承ください。